職種紹介

『IT業界に興味はあるけれど、SEについては正直よく分からない!』なんていう学生さんも多いのではないでしょうか。
そこで、SEとはどのような職種でどういう仕事をしているのかなど、簡単にまとめてみました。

システムエンジニア(SE)とプログラマ(PG)について

SE(システムエンジニア)ってどんな職種?

お客様の「こういうことができるシステムが欲しい!」という要望に対し、それを実現する為のシステムの全体の設計や提案をするエンジニアのこと

SEにはプログラミング言語の操作は勿論、コミュニケーション能力も大変重要となります。

基本的な仕事の流れ
1 仕事の受注
お客様から「こんなシステムを作れないか」という依頼がきます。
2 要件分析
お客様と打ち合わせを行い、どのようなシステムを必要としているのか調査します。
3 設計
各種仕様書を作成します。
4 製造
仕様書を基にプログラムを作成します。
5 テスト
作成したプログラムが要求仕様を満たしているかテストを行います。
6 納品
出来上がったシステムをお客様に納品します。
PG(プログラマ)ってどんな職種?

コンピュータ(ハードウェア)に情報の処理をさせるための命令(ソフトウェア)を作成するエンジニアのこと

SEやプロジェクトリーダーの指示を受け、ソフトウェアを構成するプログラムを作成するのがメインのお仕事です。
初めのうちはPGとしてプログラム作成などの経験を積んで頂きますが、最終的にはSEになることを目指して頂きます。

SEになるまでのステップ

一人前のSE

一人前のSEになったら、サブリーダーとしてプロジェクトリーダーの補助を行います。
先輩と一緒にシステムを設計・開発しながら、プロジェクト管理能力を身に付けていきます。

サブリーダーとしてプロジェクト管理能力が身に付いたら
今度はプロジェクトリーダーとして後輩と共にシステムの設計・開発を行います。

SEの1日のスケジュール例

Aさんのある1日のお仕事内容
08:50
今日はテレワークなので仕事用のPCを起動します。
始業時間に合わせて準備します。テレワークは通勤時間0分なので楽です♪
09:00
始業時間。テレワークメンバー全員で朝会をします。
体調や仕事の状況を共有したり、身の回りの話をします。
09:15
プロジェクト朝会
プロジェクトメンバーと連絡事項を確認します。
09:30
プロジェクトの作業を開始します。
担当している機能の設計書をよく確認して、システムを構築していきます。
12:00
お昼休み
自宅なのでお昼ご飯を簡単に作って食べます。
13:00
午前の作業の続き&今日は打ち合わせがあるので資料に目を通す。
事前に資料に目を通す事で打ち合わせ内容を把握、疑問点などがあれば洗い出しておきます。
15:00
顧客と打ち合わせ
仕様について細部まで議論します。今は多くの場合がオンライン会議で行われます。
16:00
打ち合わせ振り返り&残りの仕事
打ち合わせの内容をおさらいします。今日分の仕事を頑張って終わらせます!
17:45
夕会
朝会と同様に様々なことを共有します。
18:00
終業時間
今日もお疲れ様でした♪